若くして活躍できる職場環境に魅力を感じて入社、
会計業務のIT化を積極的に推進する

私が辻・本郷 税理士法人に入社したきっかけは、税理士資格の取得を目指して勉強していた仙台の専門学校時代にさかのぼります。学内の合同説明会に、辻・本郷が参加していました。その際に対応してくれた方の人柄の良さ、まだ若いのに部長級の役職に就いて活躍されていることに好感を持ち、自分が社会に出て働いていく場所として辻・本郷を志望するようになりました。規模も業界の中では大きく、いろいろな人と協働できそうな点も魅力でした。縁あって入社が叶い、仙台事務所で働くこととなりました。
入社後は法人のお客さまの顧問業務を担当し、記帳代行や試算表の作成、各種申告業務などを通じて税務・会計の仕事の経験を積んでいきました。法人顧問業務にあたっては、クラウド会計ソフトなどを使ってお客さまの税務・会計業務を効率化していく提案も積極的に行っていました。私自身が新しいことに取り組むのが好きなのもありましたが、お客さまの膨大な取引データを手入力していた経緯から、非効率な状況を解決する必要もあったからです。

Profile

法人顧問業務をITで効率化し、スピード感のある
サービスを提供する東京会社設立センターの
立ち上げに携わる

私がそのような取り組みをしていた頃とほぼ同時期に、京都事務所で開業して間もない企業を対象とした、ITを駆使し主にオンラインで顧問業務を行うサービスが立ち上げられていました。この取り組みはお客さまから好評を博しており、東京でも同様のサービスを行うことになりました。そのサービスを担う部門である「東京会社設立センター」のセンター長の方と、ふとしたきっかけで知り合い、センター立ち上げと同時にメンバーとして誘ってくださいました。
そのような経緯で、東京会社設立センターに異動してきた私がまず着手したのが、クラウド型の業務プラットフォームを使い、顧客管理や顧問業務の履歴管理、各顧客に対して今後必要になる申告や帳票作成といった業務についてチーム内のすべての案件を一元管理する仕組みなどの構築でした。つまり、社内メンバーに向けた業務システムの構築です。その目的は、会社設立センターの中心である新人や若手メンバーの早期育成のためでした。

Work

税務・会計業務のIT化で、若手人材の早期育成と
お客様に提供するサービスの利便性を高めていく

「若手メンバーが、年間を通じて取り組む顧問業務にはどんなものがあるか」「どのように取り組むべきかを習得するためにITの助けを借りる」「起こりがちなミスは専用アプリを構築し、情報を共有して回避する」こうした仕組みづくりから構築をはじめたのですが、お客さまに対してもクラウド会計ソフトの利用、問い合わせに対応するためのチャット機能やweb会議などの提案を続けていきました。
こうした取り組みで、社内的にはこれまで3年程度かかっていた若手人材の戦力化を1年ほどにまで短縮できるようになりましたし、お客さまからは「これまでは担当者が来訪するまで相談できなかったことがいつでも相談できるようになった」「年間を通じて必要となる業務をまとめたパンフレットなどで説明してもらえることで、これからやっていかなければならないことがはっきりした」といった評価の声をいただくようになりました。また、お客さまが金融機関から融資を受ける際なども、財務・会計データをクラウド化していることで迅速に資料を準備できるなど、スピーディな意思決定にも貢献できています。

Pick Up

社会環境の変化も手伝い、
やがて取り組みは「リモート顧問」という形になった

東京会社設立センターが構築したサービスのありようは、コロナ禍の社会における「リモート(ワーク)」そのものであり、偶然にも少し時代を先取りしたような形になったかもしれません。私たちが取り組んできた一連のサービスには「リモート顧問」という名称がつけられ、経営層からも注目されるサービスとして成長・進化を続けています。
よく、「AIの発達で、将来〇〇という仕事はなくなる」というような言説が論ぜられることがありますが、税理士がそれにあてはまるとは私は考えていません。なぜなら、ルーティンな業務はIT化できても、状況に応じて千差万別なお客さまからの「相談」には、人間しか応えることができないからです。
東京会社設立センター、そしてリモート顧問の立ち上げは形のないものを具現化する取り組みであり、私にとっては貴重な経験となりました。今後も、そうした前例のない新たな取り組みにチャレンジしていきたいと思っています。

1日の流れ

Schedule

8:50
出社 メールチェックとその対応
9:30
クラウド会計ソフトにて

顧客の状況を確認
10:15
グループチャットで

お客様からの問い合わせに対応
11:00
web面談で新規開拓
13:00
決算業務や資料作成についての

勉強会をweb会議で実施
15:00
顧問先企業とweb面談
18:00
社内事務が終わり次第帰宅

Office

所属事務所について

代々木事務所

代々木事務所といえばなんといってもアクセスのよさが魅力的です。JR線、大江戸線改札口から徒歩3分内という好立地に位置し、事務所から少し歩けば明治神宮の北参道入口も近く、大都会の風景と自然のパワースポッ…

詳しく知る

※原稿、所属事務所は回答当時のものです。