すべての方が“相続税を支払わなければならない”わけではありません
相続財産の合計が基礎控除額を超えない場合は、相続税がかかりません。
<相続財産とは>主な相続財産は、土地・建物などの不動産、現金・預貯金、有価証券です。車・骨董品・宝石(貴金属)なども財産になります。
<基礎控除額とは>「この金額までは税金がかかりません」という控除額が決まっています。これを基礎控除額といいます。
基礎控除額の計算方法
基礎控除額は「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」で計算できます。
<法定相続人とは>相続する権利がある人のことをさしますが、民法では相続人の範囲が決められており以下のように順番(優先順位)が決まっています。
第一順位:配偶者と子(長男、次男、三男、長女、次女など)
第二順位:配偶者と直系尊属(父、母、祖父、祖母)
第三順位:配偶者と兄弟姉妹(妹、弟)
財産の額が基礎控除を超えると…
相続財産の合計が基礎控除額を超える場合、相続税の申告手続きが必要となります。
財産の額が基礎控除を超えた場合でも、特例が適用できれば相続税がかからないケースもあります。まずは私たちに、お気軽にご相談ください。
→「相続税評価額」を見る
相続税コラム 相続税はかかるのか? ~相続税の計算方法~
相続税コラム 法定相続分と遺留分 ~相続人の優先順位って?~
相続税コラム 相続税の基礎知識(相続税のしくみと申告・納税期限)
YouTube動画 相続税の計算を実際にやってみよう!(計算方法を解説)
相続が発生したけど……どうしていいかわからない方、相続の手続きに不安がある方、初めて相続を経験される方にもご安心いただけるよう、親身なサポートを行っております。
些細なことでもお悩みやご事情をしっかりお話しください。わかりやすく丁寧なご説明・アドバイスを心がけております。
相続税の申告が必要なのかがわかりません。どこに聞けばいいですか?
辻・本郷 相続センターで、相続税の申告が必要かどうか無料で判断させていただきます(相続が発生した方のご相談に限ります)。まずは電話かメールフォームでご連絡ください。
申告が必要な場合は、具体的な進め方など手続きについてご説明させていただきます。
→「相続税申告の手続き・手順」を見る
土地や建物の名義変更も頼めますか?
辻・本郷 相続センターでは、全国各地、トップクラスの司法書士とのネットワークがあります。もちろん、当センターの専門スタッフが窓口となりますのでご安心ください。
いつまでに何を準備したらよいか全くわかりません
辻・本郷 相続センターでは、申告に必要な資料について、当センターのチェックリストを使いながら、懇切丁寧にアドバイスをさせていただきます。お仕事や健康上のご都合で資料の収集ができないお客様には、当センターにて資料の収集をお引き受けしますので、ご安心ください。(費用は別途頂戴します)
相続税の申告は自分でできますか?
自分で申告することはできますが、膨大な時間と労力がかかります。また、知識がないがために、相続税の特典が利用できなかったり、相続税の税務調査で指摘されたり、余分な相続税や罰金を支払わなければならないケースを多々お見受けします。一生に何回もあることではないので、相続税に精通している専門税理士に依頼されるのが結果として支出も抑えられるのではないのでしょうか。
男性の先生には相談しづらいのですが…
辻・本郷 相続センターには経験豊富な女性スタッフも多く在籍しております(相続専門スタッフ238名のうち、女性スタッフは109名)。 女性同士のほうが相談しやすいとお考えの方には、女性スタッフが対応させていただきますので、お申しつけください。
仕事が忙しくて平日に相談の時間がとれません
メールやお電話、郵送等でなるべくお時間を取らないように工夫させていただいておりますが、ご面談の際のお時間、曜日等はご相談にのらせていただきます。
ぜひ「よくあるご質問」も合わせてご覧ください。