
「印紙代」をどの勘定科目で仕訳すればよいか悩んだことはありませんか?
契約書や受取書、証書、通帳などといった課税文書を作成した際に、それらにかかる税金である印紙代の会計処理は、他の経費と違っているため少し複雑に感じるかもしれません。
印紙代を納付するためには、郵便局や法務局、コンビニなどの取扱店で収入印紙(印紙代支払いのための証書)を購入して領収書や契約書などに貼付し、消印を押す必要があります。
このときの収入印紙の購入費がそのまま印紙代となります。
印紙代の勘定科目は2種類に分けられ、収入印紙を購入した後にどのように扱うかによって使用する科目が異なります。
結論として、収入印紙を購入してすぐに使う場合の勘定科目は「租税公課」、収入印紙を買い置きしておく場合の勘定科目は「貯蔵品」となります。
この記事ではさらに詳細に、印紙代の正しい勘定科目への仕訳方法を具体例を交えて分かりやすく解説します。法人・個人事業主の双方に役立つ情報を提供しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
1.収入印紙を購入してすぐ使うときの印紙代の勘定科目は「租税公課」
収入印紙を購入してすぐに使用する場合、その印紙代は「租税公課」として処理します。
なぜなら、印紙代は税金の一種であるためです。
※「租税公課」とは、国や地方に納める税金(租税)と、公共団体へ納める会費や罰金など(公課)を合わせた名称です。
租税公課の中には経費計上できないものもありますが、印紙代は経費計上が可能な項目です。
この場合、収入印紙は支払い時点で使用されることになるので、即時経費として計上することが一般的です。
例えば、契約書に必要な収入印紙を購入し、その場で貼付したという場合には、購入した費用を「租税公課」として仕訳します。
このように、印紙を購入してすぐ使う場合は、「租税公課」で処理することが正しい仕訳方法です。
2.収入印紙を買い置きしておくときの勘定科目は「貯蔵品」
収入印紙を購入してすぐに使わない場合、印紙代の勘定科目は「貯蔵品」として資産計上します。
なぜなら、まだ使用していない収入印紙は資産として扱われるためです。未使用の印紙が、会社にとっては将来の経費になるという意味合いがあります。
例えば、10枚の収入印紙を購入し、そのうち1枚だけをすぐに使って残りの9枚を保存しておく場合、使った1枚分は「租税公課」として経費計上、残りの9枚分は「貯蔵品」として資産計上します。
このように、購入後すぐに使わない収入印紙の印紙代は、「貯蔵品」として資産に計上することが原則的には正しい処理です。
ちなみに、実務上金額が少ない場合などでは、収入印紙をその場で使ったものとして、「租税公課」として仕訳することも多くあります。
なお、仕訳方法については一貫している必要があるため、すぐに使わない2枚の収入印紙のうち1枚を貯蔵品として資産計上し、もう1枚は租税公課として経費計上する、といった行為は認められていません。
3.収入印紙の仕訳例
それでは、各勘定科目を使用して収入印紙を仕訳する場合の一例をご紹介します。
3-1.「租税公課」として経費計上する場合
例えば、1万円の収入印紙を現金で購入してすぐに使ったときには、「租税公課」として使用した時点で経費に計上します。
使用した収入印紙は、税金の支払いとみなされるため、即時に経費として処理する必要があります。
仕訳する際には以下のように行いましょう。
| 借方 | 貸方 |
| 租税公課:10,000円 | 現金:10,000円 |
使用した印紙は、その時点で「租税公課」に計上するのが正しい処理です。
3-2.「貯蔵品」として資産に計上する場合
例えば、1万円分の収入印紙を現金でまとめて購入し、後日100円の収入印紙を使用した場合は、購入時と使用時でそれぞれ以下のように仕訳します。
①購入時
| 借方 | 貸方 |
| 貯蔵品:10,000円 | 現金:10,000円 |
このように、使用前の収入印紙は「貯蔵品」として資産計上します。
②使用時
| 借方 | 貸方 |
| 租税公課:100円 | 貯蔵品:100円 |
このように、資産計上後に使用した場合は「貯蔵品」から「租税公課」に振り替えます。
このとき、使っていない収入印紙の9,900円についてはまだ費用とはならず、将来の使用に備えて資産として扱われます。あくまで使用時に経費として処理されるため、注意しましょう。
4.収入印紙代に関するよくある質問
印紙代に関する取扱いは、法人や個人事業主にとって混乱しやすい部分です。
特に、収入印紙代は非課税取引に該当するのか、電子契約の場合の扱いはどうなるのか、金券ショップでの購入時はどのように処理すべきか等、多くの疑問が生じることがあるでしょう。
この章では、収入印紙代に関するよくある質問と、その具体的な解答を分かりやすくご紹介します。
4-1.収入印紙代は非課税取引にあたりますか?
収入印紙代は非課税取引に該当します。
印紙代は税金の一種であり、消費税の対象外です。消費税は通常、商品の販売やサービスの提供に対して課税されますが、収入印紙はあくまで「税金」であるため消費税が適用されません。そのため、収入印紙の購入時は消費税を考慮する必要がないのです。
例えば、契約書に収入印紙を貼るために購入した場合、その印紙代には消費税が課されていません。したがって、会計処理では非課税取引として仕訳を行います。
収入印紙の購入は非課税取引にあたるため、消費税がかからないことを覚えておきましょう。
4-2.電子契約の場合の印紙税はどうなるのですか?
電子契約には印紙税はかかりません。
印紙税は紙の契約書や領収書に課される税金であり、電子契約書には適用されません。電子的なデータは「課税文書」とみなされないため、印紙税を支払う必要がないのです。そのため、電子契約を利用することで印紙税の節約が可能となります。
ただし、電子データで領収書などの保存をする際は、電子帳簿保存法の要件を満たす必要があります。例えば、保存したデータの削除や改ざんがなされていないことを示すための「真実性の確保」や、保存したデータを検索、表示できるようにする「可視性の確保」などが要件にあたります。
4-3.金券ショップで収入印紙を購入した場合はどうなるのですか?
金券ショップで収入印紙を購入した場合、消費税の処理が必要です。
金券ショップでは、通常の商品と同様に収入印紙を取引の対象として扱います。したがって、その購入には消費税が適用されます。
正規の販売場所とは異なり、金券ショップでは印紙代金に消費税が含まれるため、その分を仕訳で適切に処理する必要があります。
例えば、通常価格より安く金券ショップで収入印紙を購入した場合、購入代金には消費税が課されているため、会計処理においては印紙代の仕訳とは別に消費税を計上することが必要となります。処理を忘れないようにしましょう。
4-4.収入印紙代は「雑費」として計上してはいけませんか?
収入印紙代は「雑費」ではなく、正しい科目で計上するようにしましょう。
印紙代は税金の一部であり、「雑費」として処理するのは不適切です。印紙代は法律に基づく納付義務があるため、「租税公課」などの正しい科目で計上し、会計上の信頼性を保たなくてはなりません。「雑費」として計上すると、税務調査で指摘される可能性が高くなります。
収入印紙代は雑費として計上せず、正しい勘定科目で仕訳を行うことが大切です。
5.勘定科目に関するお悩みは辻・本郷 税理士法人の税務顧問サービスにお任せ
勘定科目の正しい使い方に不安がある方は、辻・本郷 税理士法人の税務顧問サービスを利用することをおすすめします。
税務の専門家に相談することで、仕訳ミスや会計処理の不安を解消できます。また、適切なアドバイスを受けることで、経理業務の効率向上が見込めます。
辻・本郷 税理士法人では、法人や個人事業主の方々に向けたサポートを提供しており、正確な勘定科目の使い方についても適切にアドバイスしています。
正確な仕訳処理を行いたい方は、税務のプロである辻・本郷 税理士法人にぜひ相談ください。
6.まとめ
印紙代の勘定科目は、その使用状況に応じて「租税公課」や「貯蔵品」として仕訳するのが基本です。正しい会計処理を行うことで、税務リスクを回避できます。
購入した収入印紙をすぐに使用した場合は「租税公課」、未使用のまま保管しておく場合は「貯蔵品」として正しく仕訳することで、会計がスムーズに行えます。
また、印紙代は税金の一種であり、他の経費と異なる取り扱いが必要です。間違った仕訳をしてしまうと、税務調査などで問題になる可能性があります。電子契約の場合は印紙税が不要になるため、その点も理解しておいてください。
印紙代の勘定科目について適切に処理することが、法人・個人事業主の税務リスクを減らす鍵です。必要な場合は、専門家に相談することをおすすめします。

税務・会計の有料相談
(一時間¥11,000税込)受付中!
辻・本郷税理士法人
メールフォームからお申込ください。
後ほど担当者より面談日時調整の返信をさせていただきます。

