
認定経営革新等支援機関とは、中小企業や個人事業主の経営課題に対して、専門的な支援を行うことを国が認定した機関のことです。税務・財務・金融・事業計画など、経営の安定化や成長促進に欠かせない分野で企業をサポートします。
たとえば、経営の中で次のような瞬間はないでしょうか?
・自分なりに事業計画を立ててみたが、客観的に見て妥当か不安…
・資金繰りや補助金の申請に関して、専門的な根拠づけが難しい…
・経営判断や実務対応に追われ、細かな検討に手が回らない…
認定経営革新等支援機関は、まさにそのような場面で頼りになる、実務に伴走できる力と公的なお墨付きを併せ持つ専門家集団です。

本記事では、『認定経営革新等支援機関』の仕組みから支援内容、利用できる施策、費用や相談の流れまでを網羅的に整理しました。この記事を読み終える頃には、自社にとってどのような場面で活用できるのかが、具体的にイメージできるはずです。順番に見ていきましょう。
1.認定経営革新等支援機関の概要
認定経営革新等支援機関は、国(中小企業庁)が公的に認定する中小企業支援の専門家です。まずは認定の基準や目的など、制度の概要を理解しましょう。
1-1.認定基準
国が公的に認めるに足るかどうかは、「専門知識」「実務経験」「支援体制」「社会的信用」の4つの観点で判断されます。以下は、中小企業庁が公開している認定基準をもとにポイントを整理したものです。国が複合的な視点で信頼性を確認していることがわかります。
| 認定基準 | 判断材料 |
| 専門知識が十分にある | ・国が定める専門的な資格・免許を有する ・経営革新計画などの策定支援実績が3件以上ある ・中小機構が指定する試験に合格している ※いずれか1つ |
| 実務経験が十分にある | 法定業務を含む3年以上の実務経験(または同等以上の能力)がある |
| 長期的に支援を継続できる | 健全な財務状況、組織体制、窓口などが整備されている |
| 社会的信用がある | 暴力団員等、法律上の欠格条項に該当しない |
認定は、あくまで “申請を行った機関に対して” 審査を経て付与されるものです。認定されていない=信用できないということではありせんが、認定経営革新等支援機関であることが信頼性を裏付けるひとつの指標と言えるのは確かです。
1-2.制度創設の背景と目的
この制度の目的は、中小企業支援を担う専門家・機関の多様化と支援の質向上を図ることにあります。
近年、経営者が直面する課題はより複雑になっています。資金繰りや事業承継といった従来のテーマに加え、DX(デジタル化)・人手不足・コンプライアンス・環境対応など、対応すべき領域が広がっています。
こうした多様な課題に対応するためには、1人の専門家ではなく複数の専門家が連携して支援する体制が必要です。そこで2012年(平成24年)に「中小企業経営力強化支援法(現・中小企業等経営強化法)」が施行され、国が一定の専門性と実績を持つ支援者を公的に認定する仕組みが整いました。
経営者の立場から見ると、経営課題が多様化・複雑化する中で「誰に何を相談すればよいのか…?」という迷いを減らし、信頼できる支援先を選択しやすくなった制度と言えます。
1-3.認定されている専門家の種類
認定経営革新等支援機関として登録されているのは専門的な知識や実務経験を持つ個人・法人・団体です。
- 士業などの専門家(税理士、公認会計士、弁護士、中小企業診断士など)
- 金融機関(銀行、信用金庫、信用組合など)
- 支援機関・専門団体(商工会・商工会議所、事業支援センター、地域金融機関連携の支援団体など)
- コンサルティング企業・専門法人
これらの専門家や機関が、それぞれの専門分野から企業を支援しています。
2.認定機関に相談できること
認定経営革新等支援機関には、さまざまな経営課題に対応できる専門家が登録されています。機関によって得意とする支援分野は異なりますが、認定制度の仕組み全体で捉えれば、経営に関する悩みは何でも相談できると考えてよいでしょう。

具体的にどのような相談ができるのかをテーマ別に整理すると以下の通りです。
| 相談テーマ | 相談できる内容 |
| 事業計画・経営戦略の策定 |
|
| 資金調達・補助金活用 |
|
| 販路開拓・売上拡大 |
|
| 経営改善・事業再生 |
|
| 事業承継・M&A |
|
| その他の経営課題 (人事・法務・環境対策など) |
|
ご覧の通り、認定経営革新等支援機関しか対応できない特別な支援メニューがあるわけではありません。その本質的な価値は、国が実績と体制を確認したことで担保されている「支援の質と信頼性」にあります。
ここからは、その信頼性や専門性が、貴社の抱える様々な経営課題の解決にどう結びつくのか、個別の相談内容を通じて詳しく見ていきましょう。
2-1.事業計画・経営戦略の策定
事業計画は、日々の意思決定を導く“経営の地図”とも言えるもの。数字や市場データだけでなく、経営者の想いや事業の背景を丁寧に汲み取りながら、二人三脚で形にしてくれる存在がいれば頼もしいのではないでしょうか。
認定経営革新等支援機関は、支援実績や体制を国に認められた機関であり、一定の支援力と信頼性が担保されています。そのため、数字の整合性だけでなく、経営の本質を捉えた質の高い支援を受けられる可能性が高いと言えます。
受けられる支援の一例
- 中期経営計画や単年度事業計画書の作成
- 新規事業計画や創業計画の策定
- 経営力向上計画の策定支援
- DX推進や海外展開のための戦略的なロードマップ策定 など
2-2.資金調達・補助金活用
資金調達では、事業計画の裏付けや信用性への審査、そして煩雑な申請手続きが高い壁となることも少なくありません。認定経営革新等支援機関は、金融機関との交渉や補助金申請支援の実績が豊富。制度の仕組みを理解したうえで最適な調達方法を提案するサポート力に長けています。
また、認定機関の支援を受けて作成された計画であることが、金融機関や審査側に対して内容の信頼性を示す一つの根拠となる場合もあります。
支援を受けられるシーンの一例
- 資金繰り表や財務分析レポートの作成
- 金融機関交渉資料の作成、交渉への同席
- 補助金・助成金申請書の作成、事業計画の補強
- BCP(事業継続計画)の策定支援 など
※認定経営革新等支援機関の関与が申請の必須要件とされている施策もあります
代表的なものに「早期経営改善計画」があり、これらを利用する際は認定機関と連携して計画を策定することが前提です。必須要件となっている場合には、申請要件欄に「認定経営革新等支援機関と連携して策定」などの文言が明記されています。 募集要項を確認し、この記載がある場合には認定機関への相談を進めましょう。
2-3.販路開拓・売上拡大
「良い商品や技術はあるのに販路がない…」「販路開拓のノウハウがない…」これらは、多くの中小企業が抱える課題です。
売上拡大の取り組みでは、資金繰りから販売戦略、マーケティング、展示会出展など、幅広い視点からの検討が欠かせません。自社にある限られたリソースの中でどこに力を注ぐべきか?客観的・現実的に見極めてくれる総合的な支援を求めているはずです。その点、一定の支援実績と体制を国に認められた認定機関は、支援力の水準が保証されており、安心して相談先として選べる存在だと言えるでしょう。
支援を受けられるシーンの一例
- マーケティング戦略や販売戦略の策定
- 新市場開拓の戦略立案、海外展開のための計画策定
- 地域企業、産学官(大学・研究機関)との連携推進
- ビジネスマッチングによる新規取引先の紹介
2-4.経営改善・事業再生
経営改善は、コスト削減や生産性向上だけでなく事業の構造そのものを見直す、非常に高い専門性が問われる領域。特に改善計画の策定においては、客観的な分析をもって金融機関の納得を得ることが不可欠です。
認定経営革新等支援機関は、財務状況を深く分析・診断し、金融機関と連携しながら、コスト管理の仕組み化や生産性向上といった本質的な改善策の提案が可能です。冷静に現状を把握し、安心して立て直しに臨むための心強い相談先となり得ます。
支援を受けられるシーンの一例
- 経営改善計画書や事業再生計画書の策定
- 原価管理・コスト削減のための仕組みづくり
- 生産性向上に向けた業務プロセス効率化計画
- 組織体制の見直し など
2-5.事業承継・M&A
事業承継やM&Aは、単なる経営権の引き継ぎではなく、会社の理念や社員、取引先との関係といった目に見えない価値をどう繋ぐかを見極める繊細なプロセスです。だからこそ、経営者の想いを理解しつつ、冷静に全体を見渡せる相談相手の存在が欠かせません。
事業承継やM&Aの支援自体はさまざまな専門家が担えますが、国により支援体制と実績が確認されている点で、より客観的かつ信頼性の高い助言を期待できるのが認定経営革新等支援機関の強みです。財務・税務・法務などの幅広い知見を基に、複雑な税制特例の活用や秘密保持が必須の手続きも安心して任せられます。
支援を受けられるシーンの一例
- 事業承継計画書や後継者育成計画の策定
- M&Aスキーム(事業譲渡、株式譲渡など)の設計
- 事業承継税制など、特例制度の活用を視野に入れた支援
- 株式や資産の円滑な引き継ぎに関する支援 など
2-6.その他の経営課題(人事・法務・環境対策など)
経営には、財務や販路といった中心課題だけでなく、人事制度の整備、契約や知財などの法務対応、環境対策やSDGsへの取り組みなど、企業ごとに多様なテーマが存在します。認定経営革新等支援機関には、こうした個別分野に精通した専門家や、外部専門家と連携できる体制を持つ機関も多く登録されています。
どの分野であっても、一定の専門性と支援実績が国により確認された機関で相談できることは、経営者にとって大きな安心材料です。課題の種類にかかわらず、まずは信頼できる相談窓口として認定機関を活用することで、最適な支援先や解決の糸口を見つけやすくなるでしょう。
その他の支援の一例
- 人事評価制度や賃金制度の設計
- 知的財産戦略の策定と保護手続きに関する相談
- 環境対応やサステナビリティ戦略の策定
- 法務に関するリスク分析と対応策の検討
3.認定機関に相談するメリット
これまでに見てきたように、認定経営革新等支援機関は支援の質と信頼性を示す一つの指標にすぎません。既に信頼できる税理士や顧問、コンサルタントがいる場合は、認定の有無にかかわらずその関係性を大切にすることが自然です。
ただし、制度の仕組み上、認定経営革新等支援機関に相談することで、金銭的・手続き的なメリットを得られる場面もあります。本章では、そうした「認定機関に相談することそれ自体が、直接メリットにつながるケース」を整理します。
3-1.専門家への相談費用が国費で補助される
経営改善や事業再生などの支援を受ける際、認定経営革新等支援機関の関与があることで、専門家への報酬の一部を国が補助してくれる制度があります。費用負担を理由に専門家への相談をためらっている企業にとって、これは非常に大きな後押しになります。自己負担を抑えながら、経営改善計画の策定や実行支援といった質の高い専門的支援を受けることが可能になります。
どれくらい補助されるのか
代表的なものが「経営改善計画策定支援事業(405事業)」です。認定経営革新等支援機関を通じて支援を受ける場合、専門家への支払い費用の3分の2(上限あり)を国が負担します。
3-2.設備投資や承継時に税制優遇が受けられる
設備投資や事業承継において、税額控除や特別償却といった優遇税制を活用できる場合があります。これは投資負担の軽減や承継時の税負担圧縮など、経営に直接的な効果をもたらします。
そして、優遇税制の中には、認定経営革新等支援機関の関与や確認が申請要件として必須となる制度もあります。その制度を活用する意義がある場合、認定機関への相談はコスト削減を実現する合理的な経営判断と言えるでしょう。
主な制度の例
- 経営力向上計画
認定経営革新等支援機関の助言を受けて策定することで、設備投資に対する税額控除や特別償却などの税制優遇を受けられます。
- 事業承継税制
認定機関の支援を受けた事業承継計画の策定を通じて、贈与税・相続税の納税猶予措置を活用できます。
3-3. 資金調達で信用保証協会の優遇措置を活用できる
資金調達を行う際、信用保証協会の保証付き融資制度の中には、認定経営革新等支援機関の支援を受けて策定した事業計画を提出することで、保証料率の割引や保証枠の拡大など、より有利な条件で融資を受けられる制度があります。
これらの優遇措置は、金融機関との取引条件を改善し、実質的な資金調達コストを抑える効果を持ちます。特に、借入金利や保証料の削減は経営に直結する実利であり、このように「認定機関を通じて支援を受ける」こと自体が資金調達の成否や条件を左右する場面もあります。
主な制度の例
- 中小企業経営力強化資金(日本政策金融公庫)
認定機関の指導・助言を受けて策定した事業計画に基づき、基準金利より低い金利での融資が可能です。 - 経営力強化保証制度(信用保証協会)
認定機関の支援を受けた計画を用いることで、保証料率の引き下げや保証枠の拡大などの優遇措置が適用されます。
本章で整理した通り、認定経営革新等支援機関の関与が直接的なメリットを生むケースもあります。
もともと国は、中小企業支援の質を高めるためにこの制度を設けており、認定機関を通じた支援に補助や優遇措置が設けられているのは、その制度設計の結果といえます。認定制度の背景や国の意図を理解しておくことで、支援機関をより効果的に活用し、合理的に判断する助けとなるでしょう。
4.自社に合う認定機関の選び方
認定経営革新等支援機関の登録数は、2025年11月時点で3万件を超えます。
中小企業庁の公式サイトにある「認定経営革新等支援機関検索システム」や、同サイトでダウンロードできる一覧表(Excelファイル)で登録機関の一覧を確認できますが、その膨大な数の中から自社に合う機関を見つけるのは簡単ではありません。
本章では、認定経営革新等支援機関への相談を検討する上で、どのような観点で相談先を選ぶと良いか、そのポイントを解説します。

4-1.相談内容にマッチした支援実績・対応領域があるか?
認定経営革新等支援機関といっても、それぞれが得意とする支援領域は異なります。資金調達・補助金申請の支援を得意とする機関もあれば、販路開拓や事業承継を中心に取り組む機関もあります。まずは、検索システムや一覧表の「対応分野」から、自社の相談内容に近い領域を持つ機関を絞り込みましょう。
4-2.自社の業種や規模・地域に対する理解があるか?
同じテーマでも製造業に強い、ベンチャー支援に強いなど、自社の属性に近い支援ができることも大事です。経営課題は突き詰めれば一社一様ですが、似た属性の企業の支援実績が豊富であることは、その企業の状況に応じた、実現性の高いアドバイスを得る上で非常に重要です。マッチした機関を選ぶことで、実行時の効果を最大化できます。
また、支援のテーマによっては、地域特有の商習慣や地域の金融機関とのネットワークが重要な決め手になることがあります。地域性の強い事業や地域での資金調達を検討する場合、その地域での実績やネットワークを持つ機関に相談すると、よりスムーズな対応が期待できます。
一定の支援領域を絞り込んだら、検索システムに書かれたメッセージやサイトに掲載された具体的な実績(企業名や成功事例など)も確認し、自社の業種や規模に近い支援ができるかを見極めましょう。
4-3.経営課題を共有する相談相手として相性が良さそうか
経営課題を共有し、右腕のようにサポートしてもらうためには、専門性だけでなく「人としての相性」も重要なポイントです。長期的な支援を前提とする場合、「この会社(人)になら、会社の裏側まで安心して共有できるか?」という信頼感が成果に大きく影響すると言っても過言ではありません。
例えば次のような観点で、相性を確認してみましょう。
- コミュニケーションの頻度やレスポンスに違和感がないか
- 支援内容や費用の説明が明確で誠実か
- 自社の事情や方針を尊重してくれそうか
こうした“コミュニケーションの心地良さ”のようなものは、文字での情報や数値で測れるものではありません。公式サイトや掲載実績から雰囲気をつかんだり、初回相談・面談などを通して実際の対応を見てみると良いでしょう。
5.認定機関への相談費用と相談の流れ
ここまで制度や支援内容を見てきましたが、最後に、実際に認定経営革新等支援機関へ相談する際の費用の考え方と相談の流れについて整理します。
5-1.費用の考え方と留意事項
結論から言えば、認定経営革新等支援機関への相談に「一律の料金メニュー」や「認定機関だから発生する特別な費用」はありません。支援内容や支援範囲に応じて、それぞれの機関が独自に設定しています。
費用に関する主なポイント
- 着手金・月額報酬・成功報酬など、料金体系は機関によって異なる
- 経営改善支援(405事業など)では、専門家費用の一部が国費で補助されることもある
- 初回相談は無料の事業所が多い傾向
- 補助金や助成金の申請支援を受ける際は、成功報酬型が一般的
どこまで相談するのか(アドバイスのみか、計画書作成など実務まで依頼するのか)によって、費用は大きく変動します。そのため、自社としてどの範囲を依頼したいのかを整理しておくと、話がスムーズに進みます。
とはいえ、経営課題の内容によっては、最初から明確に整理できないこともあります。その場合は、まず率直に現状を話してみるだけでも大丈夫です。相談の段階で、支援内容と費用のすり合わせを行いながら、一緒に最適な進め方を決めていくことも可能です。
5-2.相談から支援を受けるまでの流れ
費用と同様に「認定機関に相談するための専用窓口から…」というような特別なフローはありません。相談したい場合は、自ら「認定経営革新等支援機関検索システム」などを利用して検索し、自社の課題や地域、支援分野に合った機関を探して直接問い合わせます。
相談の一般的な流れは次の通りです。
- 支援機関の検索・選定…中小企業庁の検索システムまたは一覧表で探す
- 初回相談・ヒアリング…課題や支援内容のすり合わせ
- 見積もり・契約…内容・期間・費用の確認
- 支援開始…事業計画策定、申請支援、経営改善など
- モニタリング・フォローアップ
認定機関の支援は、事業計画、資金調達・再生支援・事業承継など多岐にわたります。したがって、課題の内容に応じて支援の進め方や期間は大きく異なります。初回相談は無料でできる機関も多いので、不安な点は直接相談してみましょう。
6.まとめ
本記事では、複雑化する経営課題に直面する中小企業・個人事業主の方々へ向けて、「認定経営革新等支援機関」の仕組みと活用法を解説しました。
経営に関する相談先選びで大切なのは「認定の有無」ではなく「信頼できるパートナーかどうか?」です。とはいえ、経営課題が複雑化・多様化する今、社内だけで解決するのは難しく、何をどの専門家に相談すべきか迷う場面も多いのではないでしょうか?
そんな時、一定の支援力が担保されている機関を頼るというのは、「失敗しないためのパートナー選び」のための合理的な判断とも言えます。基本的には信頼できる相談先がいるならばその関係を維持するのは自然です。しかし、国が認定機関を通した補助や優遇措置を実施していることもあるので、有利になりうる情報があることは知っておくと良いでしょう。
改めて整理しておきましょう
| 認定経営革新等支援機関とは | 国が専門知識、実務経験、支援体制を公的に確認した中小企業支援の専門家チーム。信頼性の一指標。 |
| 相談できること | 税務・財務・金融・事業計画・M&Aなど、経営全般の幅広い課題に対応。 |
| 相談するメリット | 費用補助、税制優遇、信用保証・融資条件の優遇など実利があるケースもあり。 |
| 相談先の選び方 | 支援実績/自社の業種や規模への理解/人としての相性を重視する |
| 費用 | 一般的な経営支援と同様に支援内容や範囲により決定される。 「認定機関への相談費用」など特別な費用がかかるものではない。 ※公的制度活用で自己負担が軽減されることがある |
| 相談の流れ | 認定支援機関への公的な相談窓口があるわけではなく、検索システム等で探して直接問い合わせるのが基本。以降は各機関の指定する流れに沿って支援を受ける。 |
| 認定機関をどう使う? | 「信頼できるパートナー探し」の一つの選択肢。 (公的メリットを享受する合理的な手段となる場合もあり) |
経営の悩みは尽きません。
しかし、信頼できる専門家に頼ることで、次の一手を早く・確実に打てるようになります。認定経営革新等支援機関は、そのための「安心して頼れる公的な選択肢」。課題に向き合う経営者の味方として、ぜひ一度チェックしてみてください。

