お布施の書き方と知っておきたいお布施のマナー【見本つき】

「葬儀でお渡しするお布施の封筒には、何をどのように書いたらいいのだろうか。」

この記事をお読みの皆さまはそんな疑問をお持ちではないでしょうか。

本記事では、封筒の場合と、奉書紙(ほうしょし)の場合、それぞれのパターンでのお布施の書き方・お札の入れ方と包み方、また、お布施についてのよくある質問を、わかりやすく解説しております。

本記事が、お布施についての不安を解消し、お読みになった皆様が、葬儀の際、落ち着いた気持ちでお亡くなりになった方へ思いを馳せる時間を過ごせるよう、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

なお、お布施の相場については、下記の記事をご参照ください。
■辻・本郷相続ガイド お布施の金額の相場はいくら?マナーについても解説


1.お布施の書き方

本章では、封筒の場合と奉書紙(ほうしょし)の場合、それぞれの書き方について解説いたします。お布施は濃墨(こずみ)で記入します。香典は悲しみを表すために薄墨が使われますが、お布施は僧侶に感謝を伝えるためのものですから、濃い墨で書きます。

準備するもの
・お札(できれば新札)
・封筒または、奉書紙(ほうしょし)と半紙
・筆または筆ペン(濃墨)
・袱紗(ふくさ)
・切手盆 ※袱紗でも代用可能。渡す際にあると良い。葬儀会社が用意してくれることもあります。

1-1.封筒の場合

【表面】中央上部に縦書きで「御布施」と記入します。市販のお布施袋には初めから印刷されていることもあります。その下に、喪主の名前をフルネームで記載します。また「名字のみ」または「○○家」という記載の仕方もありますが、その場合には、裏面にフルネームを記載するようにしましょう。

【裏面】左下に、郵便番号・住所・金額を記載しましょう。連絡が来る可能性がある場合には、電話番号も記載しておくと安心です。金額は漢数字の旧字体で「金〇〇円也」と記載するのが一般的です。「円」と「」は、どちらでも問題ありません。金額を旧字体で記載するのは、金額の改ざんを防ぐためと言われています。

旧字体一覧表

※四、六~九は新字体と同じ

封筒の選び方
封筒は郵便番号の記載欄がない、シンプルなものを選びましょう。 市販されている白封筒には中袋ありと中袋なしの2種類があります。 中袋がある白封筒は不幸が重なると考えられており、お布施には適していません。 お布施を包む際は中袋のない白封筒を使用しましょう。

1-2.奉書紙(ほうしょし)の場合

奉書紙を使用してお布施を包む場合は、半紙などでお札を包み(中包み)、中包みを奉書紙で包みます。外包み

<中包み(半紙)の書き方>

表面中央上部に縦書きで金額を記載しましょう。金額は漢数字の旧字体で「金〇〇円也」と記載するのが一般的です。「円」と「」は、どちらでも問題ありません。金額を旧字体で記載するのは、金額の改ざんを防ぐためと言われています。
【裏面】左下に、郵便番号・住所・喪主の名前をフルネームで記載しましょう。連絡が来る可能性がある場合には、電話番号も記載しておくと安心です。

旧字体一覧表

※四、六~九は新字体と同じ

<外包み(奉書紙)の書き方>

【表面】中央上部に縦書きで「御布施」と記入します。
【裏面】何も記入しません。


2.お札の入れ方と包み方

本章では、封筒の場合と奉書紙の場合、それぞれのお札の入れ方と、包み方ついて解説いたします。

2-1.封筒の場合

すべてのお札の向きを揃えて、お札の肖像画が、封筒の表面の上部になるようにして入れます。

2-2.奉書紙(ほうしょし)の場合

書き方で記載した通り、半紙でお札を包んでから、奉書紙でつつみます。

①半紙でお札を包む(中包み)

半紙のすべてのお札の向きを揃え、上の図の番号の順におりたたみます。⑤は中に織り込むか、糊付けしましょう。

②奉書紙で中包みを包む(上包み)

奉書紙の裏面(ざらざらした面)を上にして、図のように中包みの表面が上になるように置きます。図の番号順に包みます。


3.お布施についてのよくある質問

Q1.お布施の金額は相続税の課税金額から控除できますか?

  • お布施の金額は、相続税申告の際、葬式にかかった費用として、相続財産から控除することができます。その際、領収書などの根拠資料を申告書と一緒に提出する必要がありますが、お布施のように、領収書が発行されない費用の場合には、下記のようなメモを作成することで、その代わりとすることができます。忘れないよう作成しておきましょう。
    ■辻・本郷相続ガイド お布施を相続税から控除したい!領収書がない場合の対処法
  • 支払日
  • お寺の名称(支払先の名称)
  • お寺の住所
  • お寺の連絡先
  • 金額
  • 目的(「お布施」でOK)

Q2.お布施と御車代と御膳代は封筒を分けますか?

御車代と御膳料はお布施とは別の封筒で渡すようにしましょう。戒名料や読経料はお布施として、一つの封筒でまとめてかまいません。下に御車代と御膳料の封筒の書き方の例を記載しましたので参考にしていただければ幸いです。

Q3. お布施はどのように渡したらよいですか?

お布施は、法要が始まる前のタイミングでお渡ししましょう。葬儀の場合には、葬儀を始める前に、控室などで、喪主が僧侶に挨拶をするタイミングがよいでしょう。お布施を渡す際には、「本日は故人のために、お勤めをありがとうございます」などの一言を添えると丁寧です。バタバタして最初に渡せなかった場合には、法要が終わってからでも問題ありません。

渡す際には、切手盆がある場合には、お布施を切手盆に載せて、僧侶から見て正しい向きになるように差し出し、手で持ち上げて僧侶に渡します。

切手盆がない場合には、袱紗(ふくさ)に載せて渡します。お布施を袱紗から出して、たたんだ袱紗の上に置き、僧侶から見て正しい向きになるように差し出し、持ち上げて手渡しします。

直接手渡ししたり、袱紗にお布施を包んだままお渡ししたりするのはマナー違反ですから、注意しましょう。


4.まとめ

お布施の書き方、お札の入れ方と包み方、お布施についてのよくある質問について、解説してまいりました。

本記事が、お布施についての不安を解消し、お読みになった皆様が、葬儀の際、落ち着いた気持ちでお亡くなりになった方へ思いを馳せる時間を過ごせるよう、少しでもお役に立つことができれば幸いです。

辻・本郷 税理士法人の相続税申告サービス
一律66万円(税込)の相続コミコミプラン

辻・本郷 税理士法人の相続税申告サービス
一律66万円(税込)の相続コミコミプラン