
「相続手続き、どこに頼めばいいかわからない…。」
「どの専門家に相談すればいいの?」
大切な方を亡くし深い悲しみに暮れる中で多くの方が相続手続きに直面し、このような悩みを持ちます。
相続手続きは死亡届や年金関係の届出から、不動産や預貯金の名義変更、相続税の申告まで多岐にわたります。また、それぞれのって続きは法律や税法に基づいて行う必要があり、専門知識が求められる場面も少なくありません。
そこで本記事では、様々なご事情で「相続手続きを誰かに頼みたい」と思っていらっしゃる方を対象に、相続手続きを誰に頼めばよいのか解説しています。
目次
1.相続手続きは誰に頼むべき?相談・代行できる専門家の特徴と違い
相続手続きは「士業の専門家」に相談・依頼するのが一般的です。相続には税務・登記・法律など幅広い手続きが関わるため、それぞれの分野に対応できる専門家を見極めることが重要です。
1-1.相続手続きを依頼できる士業とは
以下の表は、主な士業ごとの対応業務と資格根拠を整理したものです。
専門家 | 主な対応業務 | 資格根拠 |
---|---|---|
税理士 | 相続税申告 準確定申告 財産評価 税務相談 | 税理士法第2条 |
司法書士 | 不動産の名義変更(相続登記) | 司法書士法第3条、第29条 |
弁護士 | 相続トラブル(遺産分割・遺留分) 遺言無効の主張など | 弁護士法第3条 |
行政書士 | 戸籍の収集 遺産分割協議書の作成 (※代理行為は不可) | 行政書士法第1条の2 |
1-2.大手士業事務所による相続手続き代行サービスとは?ワンストップで解決
相続手続きは、税務・登記・法律など多くの分野にまたがるため、それぞれの専門家に個別に相談する必要があり、相続人の負担は大きくなります。
こうした課題を解決する方法として注目されているのが、大手士業事務所の「相続手続き代行サービス」です。税理士・司法書士・弁護士などの専門家がグループ内で連携し、複数の相続手続きを一括して対応することが可能になります。
たとえば、辻・本郷 税理士法人では、以下のような相続手続きにまとめて対応しています。
- 戸籍の収集
- 預貯金口座の解約
- 相続登記(提携司法書士が対応)
- 準確定申告
- 相続税申告
このように、専門家とのやりとりを一本化できる仕組みは、仕事や介護などで忙しい方にとって、大きなメリットです。
※銀行・信託銀行の相続手続き代行サービス
最近では、銀行や信託銀行でも相続手続きの代行サービスを提供しており、多くの方が安心感のある選択肢の一つとして利用されています。
これらの金融機関では、社外の税理士や司法書士などの専門家と連携し、戸籍収集・口座解約・不動産登記・相続税申告などを進めていく形が一般的です。
これらの金融機関では、社外の税理士や司法書士などの専門家と連携し、戸籍収集・口座解約・不動産登記・相続税申告などを進めていく形が一般的です。
2.相続手続き代行サービスの費用相場|30万円~
相続手続き代行サービスの費用は、相続人の人数や遺産の内容、手続きの範囲によって変動します。
しかし、以下のようなケースであれば、相続手続きを全て代行してもらった場合の費用は30万円程度でしょう。
- 相続人が1人(遺産分割の必要がない・相続人調査が不要)
- 取引のあった金融機関の数が5未満(相続財産調査が容易)
- 相続財産に不動産がない(相続登記の必要がない)
- 相続税申告の必要がない
また、以下の相続手続きを依頼する際は、費用が追加になります。目安は以下の通りです。
不動産登記を含む場合 | +5~15万円 |
---|---|
相続税申告が必要な場合 | 遺産総額の0.5-1.5%程度 |
相続人が複数人で調整が必要な場合 | +10万円~ |
相続争いがある場合 | 着手金20~30万円+成功報酬 |
3.信頼できる依頼先を選ぶ3ステップ
信頼できる依頼先を選ぶ3ステップを紹介します。
大手士業事務所と一口に言っても、HPで検索すると多くの事務所のページが出てきて、「いったいどこの事務所へ依頼すればよいのだろうか…」と悩んでしまうことと思います。
3章で紹介する3ステップを1つずつ行っていくことで、信頼できる依頼先を見つけていきましょう。
3-1.【ステップ1】「一番困っている相続手続きは何か」を考える
まず、あなたが一番困っている相続手続きは何かを考えましょう。
代行サービスを運営している士業事務所は多数あるので、どの事務所を選べばよいか迷ってしまうことがあると思います。その時は、あなたが一番困っている相続手続きを専門に扱っている士業事務所へ相談することをおすすめします。
以下に主な相続に関する悩みごとと、相談できる専門家の一覧表を記載しました。
この一覧表を手がかりに、まずは「一番困っている相続手続きは何か」を考えてみましょう。
相続トラブル | 弁護士 |
---|---|
相続放棄 | 弁護士・司法書士 |
相続人・相続財産調査 | 弁護士・税理士・司法書士・行政書士 |
相続税 | 税理士 |
相続登記 | 司法書士 |
遺産分割 | 弁護士・税理士・司法書士・行政書士 |
被相続人の金融機関における手続き | 金融機関 |
相続した財産の今後の運用 | 金融機関 |
■詳細はこちら
相続の相談は誰にすればよい?最適な相談先がわかる相談先一覧表つき
3-2.【ステップ2】信頼できる士業事務所か判断するための基準を理解する
次に、信頼できる士業事務所か判断するための基準を理解してください。
ステップ3で実際に検索エンジンを利用して代行サービスを探していきますが、「相続 代行サービス」と検索すると山のようにサイトが出てきます。
「自分はどのサイトを選べばよいか」の基準がないと絞り込むことが難しいので、信頼できる士業事務所か判断するための基準をしっかりと理解する必要があります。
- 基準1:相続税申告の対応実績が豊富にある
- 基準2:他の専門家と連携してワンストップで代行してくれる
- 基準3:自宅・職場の近くで相談できる
基準1:対応実績が豊富にある
相続税申告の対応実績が豊富な士業事務所を選びましょう。実績が豊富な士業事務所は以下のように、取り扱った相続手続きの件数をHPに記載しています。
基準2:他の専門家と連携してワンストップで代行してくれる
他の専門家と連携してワンストップで代行してくれる士業事務所を選びましょう。他の専門家と連携している事務所は、以下のようにHPに記載していることが多いです。
基準3:自宅や職場の近くで相談できる
自宅や職場の近くで相談できる士業事務所を選びましょう。
相続の相談は、家族の財産と相続人それぞれの想いを話すことになるので、担当者と顔を合わせて直接話したいという人が多い傾向にあります。
また、相続手続き自体は士業事務所が行ってくれますが、ヒアリングや契約、必要書類の提出のために2-3回程度は士業事務所を訪れることになると思います。
そのため、無理なく通える自宅や職場の近くの士業事務所を選ぶことをおすすめします。
HPに事務所情報が記載されていますので、無理なく行ける範囲か確認しましょう。
また、オンライン面談を希望する場合は、オンライン面談対応可能かどうかも確認しましょう。
3-3.【ステップ3】HPで代行サービスを検索する
最後にHPで代行サービスを検索しましょう。
「相続手続き 代行」で検索すると、緑の四角で囲った以下のような相続手続きの代行サービスが、いくつも出てきます。一つずつ、ステップ1・ステップ2でご紹介したことを確認しながらHPをみていきましょう。
4.相続税申告でお悩みの方は辻・本郷 税理士法人へ
相続税申告でお悩みの方は辻・本郷 税理士法人へのご相談をおすすめします。
ポイント1 | 業界トップクラスの相続税申告実績 ─ 年間5,276件の信頼と専門性 |
---|---|
ポイント2 | 全国90拠点のネットワークで、相続税申告を全国対応 |
ポイント3 | 相続税申告だけでなく、相続に関するあらゆるお悩みをワンストップで解決 |
ポイント4 | 税務調査にも強い!国税OBと連携し、リスクを最小限に抑える相続税申告 |
ポイント5 | 相続税申告に安心の定額制|追加費用なしの「相続コミコミプラン」 |
4-1.【ポイント1】業界トップクラスの相続税申告実績 ─ 年間5,276件の信頼と専門性
辻・本郷 税理士法人は、2023年10月~2024年9月の1年間で5,276件の相続税申告をサポートさせていただいており、相続税申告件数・相続税に関するご相談件数ともに業界トップクラスの実績を誇ります。
在籍する480名以上の相続税専門スタッフが、長年蓄積してきたノウハウと実務経験を社内の独自システムで共有し、複雑な財産評価や各種特例の適用においても精度の高い対応を可能にしています。
「相続税申告を税理士に依頼したいけれど、どこに相談すればいいか分からない。」
そんな方にこそ、相続税に強い税理士法人としての圧倒的な実績と信頼を持つ、辻・本郷 税理士法人をご検討いただきたいと考えています。
4-2.【ポイント2】全国90拠点のネットワークで、相続税申告を全国対応
辻・本郷 税理士法人は、北海道から沖縄まで全国90か所に事務所を展開しており、相続税申告においても全国どこからでもご相談が可能です。
北海道・東北、関東、中部、関西、中国・四国、九州・沖縄と、各エリアに拠点があるため、お住まいの地域に近い事務所でスムーズに対応できます。
また、相続人が複数の地域に分かれている場合や、不動産が遠方にあるケースでもご安心ください。各地域の事務所が連携し、財産調査から申告手続きまで一貫して対応できる体制を整えています。
全国対応・地域密着のサポート体制で、相続税申告を安心してお任せいただけます。
■全国の事務所一覧はこちら
辻・本郷 税理士法人HP 国内拠点
4-3.【ポイント3】相続税申告だけでなく、相続に関するあらゆるお悩みをワンストップで解決
辻・本郷 税理士法人は、グループ内に弁護士法人・司法書士法人をはじめ、相続に精通した各分野の専門家を擁しています。
これにより、税理士による相続税申告だけでなく、遺産分割協議、不動産の名義変更、口座解約手続き、二次相続の対策まで、相続全般のご相談にワンストップで対応可能です。
相続は税金だけでなく、法律や不動産、金融にまたがる複雑な手続きが必要となるケースも少なくありません。
「誰に相談すればよいか分からない」「どこから手をつけてよいか不安」といったお悩みも、相続税申告に強い税理士が中心となってトータルにサポートいたします。
■辻・本郷 税理士法人のグループ会社の一覧は法人概要をご覧ください。
4-4.【ポイント4】税務調査にも強い。国税OBと連携し、リスクを最小限に抑える相続税申告
辻・本郷 税理士法人では、相続税申告後の税務調査を見据えた高品質な申告サポートを行っております。
当法人には、元国税庁長官・国税局長をはじめとする税務署OBが多数在籍しており、その在籍数は業界最大規模を誇ります。
これら国税OBで構成された「審理室」では、相続税申告書の内容について、税務署から指摘を受ける可能性がある事項を事前に精査・検討し、税務調査のリスクを未然に防ぐ体制を整えています。
また、万が一税務調査が実施された際には、国税OBが税理士とともに立ち会い、根拠をもって適切に説明・対応いたします。
「税務調査が不安」「申告に誤りがあったらどうしよう」といったご心配をお持ちの方にも、安心してご依頼いただけるサポート体制が整っています。
辻・本郷 税理士法人 法人概要
4-5.【ポイント5】相続税申告に安心の定額制|追加費用なしの「相続コミコミプラン」
辻・本郷 税理士法人では、明朗な料金体系の定額プラン「相続コミコミプラン」をご用意しています。
一律66万円(税込)で、条件を満たしている場合は追加費用が一切かかりません。
「相続税申告を税理士に依頼したいけれど、費用がどれくらいかかるか心配…」という方にも、安心してご利用いただけるサービスです。
相続税申告に強い税理士をお探しの方は、まずはお気軽に「相続コミコミプラン」からご相談ください。
5.まとめ
相続手続きは、相続税申告・不動産の名義変更・預金口座の解約など、多岐にわたります。手続きをスムーズに進めるには、それぞれの手続きに応じた専門家に相談・依頼することが大切です。
特に複数の手続きをまとめて任せたい方には、大手士業事務所の「相続手続き代行サービス」がおすすめです。税理士・司法書士・弁護士などの専門家が連携し、ワンストップで対応してくれるため、手間や時間の削減につながります。
また、最近では銀行・信託銀行による代行サービスも選択肢のひとつです。安心感のある窓口を通じて、提携専門家による手続きを進められます。
相続手続きの内容やご自身の状況に応じて、「何を」「誰に」相談すべきかを見極め、信頼できる依頼先を選びましょう。