辻・本郷では、30年以上前から社会福祉法人向けのサービスを提供しています。
蓄積された豊富なノウハウを活用し、専門スタッフが社会福祉法人のお客さまのご支援をしています。
平成29年の社会福祉法改正による制度改革は、2040年問題への対応に向けてさらなる進化を始めています。
生産年齢人口の減少は人材確保の問題にとどまらず、法人の生産性向上を求め、地域を守るために他法人との連携・事業譲渡・合併にまで議論を必要としました。
法人個々は、自法人の経営力に磨きをかける必要があります。今こそ専門家の活用をご検討してはいかがでしょうか?
あらゆる課題に直面する社会福祉法人のお客さまに対し、
さまざまなニーズにお応えできる充実した支援内容をご紹介します。
その対応力と支援実績は、
各県の社会福祉協議会、
社会福祉法人経営者協議会、
老人福祉施設協議会からも注目されております。
専門家による支援の重要性が今後ますます拡大して行きます。
平成29年4月に社会福祉法が改正されたことに伴い、厚生労働省から「会計監査を受けない法人においては、財務会計に関する内部統制の向上に対する支援または財務会計に関する事務処理体制の向上に対する支援について、法人の事業規模や財務会計に係る事務態勢等に即して、公認会計士、監査法人、税理士又は税理士法人を活用することが望ましい」との通知が発せられました。
辻・本郷は、経営組織ガバナンス強化と財務規律の強化を通じて、行政の指導に対応した適正な法人運営と社会福祉事業の健全な経営を支援させていただきます。
実施周期が3年から4年に延長される可能性があります。
指導監査の「会計管理」の項目が省略される可能性があります。
「14.ガバナンスの強化・財務規律の確立に向けた取組状況」に記載ができ、
制度改革に対応した経営に取り組む姿勢を示すことができます。
辻・本郷 税理士法人は30年以上前から社会福祉法人向けのサービスを提供しています。蓄積された豊富なノウハウを活用し、専門スタッフが社会福祉法人のお客さまのご支援をしています。
会計顧問業務だけでなく、経理の全てを受託するアウトソーシング業務も提供しています。経理をアウトソーシングすることで、万一の経理担当者が不在時(離職・休職)の経営リスクも解消されます。
また、データを外部にバックアップすることにより、災害リスクを低減し、安定した会計処理基盤が確立できます。
日本全国に拠点を展開していることから、各事務所を経由して多くの情報や事例が本部に集まってきます。
これらの情報や事例は分析・蓄積され、やがてノウハウとなり、全国の事務所にフィードバックされた後に、社会福祉法人のお客さまのご支援に役立っています。
「まずは話だけでも聞いてもらいたい」「相談内容が正しいかわからない」
迷っているならまずは軽い気持ちで構いません。
お悩み、ご相談内容をお聞かせください。
0120-730-706
9:00~17:30(土日・祝日・年末年始除く)
メールでお問い合わせ