Library
ライブラリ
年間アーカイブ
本郷メディカルソリューションズ発行 「TH Picks for Doctor」
病院・クリニック・医院の経営・運営に携わるドクターのために辻󠄀・本郷がピックアップした経営・会計に関わる情報を隔月でお届けします。
すべて

TH Picks for Doctor Vol.18(2025年7月発行)
〔医科〕承継対策 医業の第三者継承(M&A)の基本を再確認しよう
〔労務〕令和7年4月から新たな給付金が創設されました!(2)
医療機関経営者の高齢化が進み、引退期を迎える院長が増えています。
親族内や院内承継に加え、第三者承継(M&A)が急速に増加するなか、それぞれの承継方法のメリット・デメリットを詳しく解説します。

TH Picks for Doctor Vol.17(2025年5月発行)
〔医科〕ベースアップ評価料の利用実態と留意点~アンケートから紐解く現状と課題~
〔労務〕令和7年4月から新たな給付金が創設されました!
2024年度の診療報酬改定で創設された「ベースアップ評価料」から1年。医療機関経営者向けに利用状況アンケートを実施しました。
今回はその結果に加え、制度の留意点や「賃上げ促進税制」を解説します。

TH Picks for Doctor Vol.16(2025年3月発行)
〔医科〕令和7年度税制改正解説
「103万円の壁の見直しと特定親族特別控除(仮称)の創設」
〔労務〕年収の壁~社会保険料の壁とは?
令和6年12月20日に令和7年度税制改正大綱が公表されました。
物価上昇や労働力不足を踏まえ、所得税の負担軽減や法人税の見直しが盛り込まれています。今回のTH Picksでは、所得税改正から身近な2つのテーマを解説します。

TH Picks for Doctor Vol.15(2025年1月発行)
〔医科〕キャッシュレス納税をご存じですか?
〔医科〕医療保険におけるオンライン化の取り組みについて
〔労務〕労働・社会保険料のキャッシュレス納付について
第1特集では、多様化するキャッシュレスでの税金納付についてご紹介します。令和4年12月には国税のスマホアプリ納付も導入され、利便性向上とコスト軽減に貢献しています。
また、第2特集では厚労省が促進する医療機関の医療保険事務のオンライン化について、その具体的な取り組みをご紹介します。

TH Picks for Doctor Vol.14(2024年11月発行)
〔医科〕2024年確定申告に向けて確認したい節税対策
〔医科〕年末調整の電子化とは
〔労務〕令和6年10月から社会保険の適用範囲が拡大しました
年末までに確認しておきたい節税対策についてご案内します。
使用できる制度をしっかりと活用して、確定申告の準備をしましょう。

TH Picks for Doctor Vol.13(2024年9月発行)
〔医科〕医療機関の税務調査の概要と選定及び指摘ポイント
〔労務〕懲戒解雇とは~医師のための労務 退職シリーズ第4回~
経営に携わるうえで気にしておきたいのが、税務調査です。調査対象として選定されやすい事業者のポイントや、指摘を受けやすい論点などをコンパクトにまとめました。

TH Picks for Doctor Vol.12(2024年7月発行)
〔医科〕意外とかかる⁉廃業・移転時の時間と費用
〔労務〕閉院の際の労務の手続き
本号では閉院した場合の手続きや費用について取り上げます。
廃業費用は規模や設備等で変動し、医療法人では時間も要するため計画が必要です。開院時同様に、専門家への相談が重要となります。

TH Picks for Doctor Vol.11(2024年5月発行)
〔医科〕令和6年度税制改正による定額減税を確認しよう
〔歯科〕歯科医院における法人成りに際しての施設基準
〔労務〕ベースアップに係る社会保険上の留意点
賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、一時的な措置として、令和6年分の所得税と個人住民税の減税が実施されます。実施概要を確認してみましょう。

TH Picks for Doctor Vol.10(2024年3月発行)
〔医科〕令和6年から施行される相続税・贈与税 改正のお知らせ 2
〔歯科〕歯科医院における税務調査の事例
〔労務〕年収の壁・支援強化パッケージ
前回(2024年1月号 vol.9)に引き続き、令和5年度の税制改正により、 令和6年1月1日から適用される生前贈与に係る贈与税の改正についてご案内します。

サービスに関するお問い合わせ
サービスに関するお問い合わせ、税務業務のご依頼などをお受けしております。
※内容によってはお返事にお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
お電話でのお問い合わせ
受付時間:9:00~17:30(土日祝・年末年始除く)
原則折り返し対応となります。
自動音声ガイダンスにしたがって、
お問い合わせ内容に沿った番号を選択してください。