Library
ライブラリ
年間アーカイブ
すべて

TH Picks for Doctor Vol.7(2023年9月発行)
〔医科〕医療機関向けインボイスの登録基準
〔歯科〕歯科医院における施設基準
〔労務〕退職勧奨とは?~医師のための労務 退職シリーズ第1回~
消費税の適格請求書制度が2023年10月よりスタートします。今回は、インボイス登録の判断基準を解説します。

TH Picks for Welfare Vol.6(2023年9月発行)
特集「社会福祉法人のBCP策定で重要なこと~いったん作ってから、みんなで何度もブラッシュアップ~」
介護・障害施設でのBCP策定は2024年3月から完全義務化されます。
今号では、すでに策定済みの施設も多い中で、「使えるBCP」を作成するための重要なポイントをご紹介します。

TH Picks for Doctor Vol.6(2023年7月発行)
〔医科〕医療法人設立の手続きとは?
〔歯科〕歯科医院における事務長の役割その2
〔労務〕医療法人設立時の労務の行政手続き
経営が順調で所得が多い個人クリニックや分院展開を検討中の場合、医療法人の設立がおすすめです。
都道府県への認可手続きやスケジュールについてご案内します。

TH Picks for Association & Foundation Vol.2(2023年7月発行)
特集「民間公益の活性化が「新しい資本主義」を実現させる ~有識者会議に基づいた公益法人制度改革案について~」
政府は「新しい資本主義」の実現に向け、公益法人制度の抜本的改革を進めています。
現行制度の限界や多様化する社会ニーズに対応するため、有識者会議で議論が重ねられ、改革の方向性が示されました。今回はその内容を紹介します。

TH Picks for Welfare Vol.5(2023年7月発行)
特集「社会福祉法人設立のポイント ~社会福祉法人の認可取得までの流れ~」
社会福祉法人の設立には、税制優遇などのメリットがある一方で、認可手続きが複雑で時間もかかります。設立前には、事業内容・役員構成・初期財産などを明確にしておく必要があります。審査では役員の経歴や資金の安定性が重視されるため、十分な準備と調整が欠かせません。今号では、その要点を分かりやすく解説します。

TH Picks for Doctor Vol.5(2023年5月発行)
〔医科〕医業における第三者承継を行う上でのポイント
〔歯科〕歯科医院における事務長の役割
〔労務〕割増賃金とは?労務リスクを見直そう
医療法人や個人事業の診療所においては、親族内で事業を承継することが多いですが、親族の中に承継者がいない場合は、親族以外の第三者に承継、いわゆるM&Aを行うケースもあります。
今回は売手の立場として、事前に押さえておくべきポイントとスケジュールをまとめました。

TH Picks for Welfare Vol.4(2023年5月発行)
特集「社会福祉法人を設立するのはなぜ? ~メリット・デメリットを知って正しく理解しよう~」
近年、社会福祉事業への新規参入が増加し、社会福祉法人の設立や運営に対する関心が高まっています。
社会福祉法人は、特別養護老人ホームなどの第1種社会福祉事業を実施できる数少ない主体であり、税制面での優遇や補助金の活用といったメリットがあります。
一方で、書類手続きの煩雑さや所轄庁による指導・監査、資金使途の制限など、運営には一定の制約も伴います。

TH Picks for Association & Foundation Vol.1(2023年4月発行)
特集「一般社団法人、一般財団法人を“非営利型”で設立するメリットとは? ~非営利型の社団法人と財団法人の税制優遇について~」
近年、企業の非営利活動として、株式会社のCSRに代わり一般社団法人や一般財団法人の設立が注目されています。
今回は、法人税の税制優遇面から、非営利型の一般社団法人・財団法人を設立するメリットを解説します。

TH Picks for Doctor Vol.4(2023年3月発行)
〔医科〕これから増える税務調査~近年の動向を知って備えよう~
〔歯科〕キャッシュレス待ったなし!自費診療決済の現状とメリット
〔労務〕今一度確認したい社会保険の加入対象者とは
2022年に公表された「令和3事務年度 所得税及び消費税調査等の状況」(令和3年7月から令和4年6月までの間の実績による)を中心に、コロナ禍における税務調査の動向を確認します。

サービスに関するお問い合わせ
サービスに関するお問い合わせ、税務業務のご依頼などをお受けしております。
※内容によってはお返事にお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
お電話でのお問い合わせ
受付時間:9:00~17:30(土日祝・年末年始除く)
原則折り返し対応となります。
自動音声ガイダンスにしたがって、
お問い合わせ内容に沿った番号を選択してください。